運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

高木かおり君 私も、公務員の皆さんの再就職自体それが悪いわけではないですし、問題があるわけではないというふうには考えております。公務員生活を通して得た様々、午前中にも議論の中にありましたけれども、公務員生活を通して様々得た見識経験、実績、そういったものを再就職の場で生かしていただくということは、これはこれで当然大事なことであろうかと思います。

高木かおり

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

もう間もなく時間なので、やはり我々日本維新の会としては、大阪であった例のように、本当にさらに厳しい一定の範囲の法人、いわゆる天下り法人の再就職自体原則として禁止する、そういった法案を作成して今国会へ提出いたしますので、また御検討のほどをよろしくお願いいたします。  時間ですので、終わります。

伊東信久

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

就職の意義に関しては、冒頭申し上げましたとおり、再就職自体禁止をされているわけではないわけでありますが、今回の二十九年度予算案に関しても、計上されている予算に関しては例えば私学助成等を始めとしてしっかりとした算定方式によって出されているものでありますし、第三者による厳正な審査を経ているものであります。  

松野博一

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

委員御指摘の、こういった状況についてどう考えるかということでございますが、まず、再就職自体は、決してこれは禁止をされているものではございません。公務員として得た知見経験を生かすということは一つ有用なことではないかというふうに考えております。また、職員OBの方が再就職に関していろいろと御心配いただくということも、これは国家公務員法上の違反行為ではございません。

松野博一

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

もちろん、再就職自体は、これは公務員経験の中で得た知見を生かすという意味において意味があり、また認められているものであると思いますけれども、それが不適切な経過の中、これは再就職等規制でございますけれども、それに違反をした形の中において再就職が進められることによって、今ほど申し上げました、官民の癒着につながりかねない、また、そういった疑惑を国民の皆様に持たれるというようなことから鑑みて、慎重に、そして

松野博一

2017-02-07 第193回国会 衆議院 予算委員会 第8号

我が党の法案は、単なる届け出ではなく、国と特に密接な関係のあるこれら法人への再就職自体を禁じております。これが大原則になります。  このお配りしている資料は、さきの参議院予算委員会で我が党の浅田均参議院議員がお示しした資料と同じものです。  この資料を見ていただけるとおわかりだと思いますけれども、職員条例国家公務員法の大きな違いが二点ございます。  まず、外郭団体等への再就職

椎木保

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

先ほどは、無事にちゃんと二十六年度末までに再就職できた方のお給料も平均七五%まで下がっていますよという議論でありましたが、そもそも再就職自体もはかばかしくない。一年以上、一年半、二年近くたってもまだ一八%未就職者がいる、この政策において、いるということであります。  大臣、これは、失業なき労働移動とおっしゃいますが、失業なきという部分も結果としては看板倒れになっているのではないか。

井坂信彦

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

こうした観点から、公務員OBの再就職自体禁止するのではなく、先ほど申し上げたとおり、再就職等監視適正化委員会を設置し、監視機能を強化することにより、再就職あっせん等禁止する現行規制を厳格に運用していくことが重要であると考えております。  最後に、改正後の自衛隊法の再就職規制に関するお尋ねがございました。  

野田佳彦

2009-03-18 第171回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

そして、御懸念のようなこともございますので、職員が再就職する場合にはその再就職自体が問題ないか厳しく審査することにしております。  また、OBが検査に関しまして現職の職員に何らかの働きかけがあった場合には直ちに上司に報告して、OBなりあるいは相手方に厳正に対処することとしておりますし、また就職情報については、透明性を高めるために毎年その内容をオープンにしているところでございます。  

重松博之

2007-06-18 第166回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これは天下りの定義によるんですけれども、やっぱり各省の予算とか権限背景にして再就職することがこれやっぱり天下りだと、それが再就職という言葉との違いだと思っておりまして、私は、再就職自体はなくならない、あるいは途中でいろんなところに移る人、それ自体はなくならない、ただ、いわゆる権限とか予算背景にして特定の関連法人に行くところは、これはどんどんどんどんなくなっていくと。

中野雅至

1999-07-28 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

なお、いわゆる天下り問題一般に関しましては、このほか、基本的には今よりも在職期間を長期化するような人事システムに見直していくこととか、あるいは再就職自体公正性透明性を確保するために再就職状況の公表を進めるとか、あるいは人材バンクの導入について検討するとか、いろいろなことを先ほど申し上げました方針の中でも述べておりまして、こういった方針に沿って、関係機関と具体的な改革方策について検討してまいりたいというふうに

中川良一

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

いたしますと、本科二百八十人、そのほかに専攻科百五十人、それから第一別科百五十人、第二別科百人、計六百八十人の定数でございまして、この中で二級の無線通信士の受験を期待する者が、本科専攻科——これはまあ重複いたしますが、それに第二別科がございまして、三百八十人、その中で、四十一年度で申しますれば、この海運関係就職した者百二十人、その他は陸上の生産会社その他に就職いたしておるということでございまして、就職自体

斎藤正

  • 1